
この記事ではバスケのドリブルを上達させるために必要なコツやポイントを紹介しています。
バスケのドリブルが上手な選手とそうでない選手との違いは何だと思いますか?よくドリブルが上手い選手のことを「ボールが手に吸い付いている」と表現することがあります。
これはまるでボールが手に吸い付いているかの如く、ボールを自在にコントロールしているように見えるからなんですが、言い方を変えると「手とボールの触れている時間が長い」ということです。
つまり手とボールが長く触れるように練習をすることがドリブル上達への近道だということです。
そこで今回はドリブル上達のポイントやコツをご紹介します。これからバスケを始めたいという方やもっとドリブルが上手くなりたいという方はぜひ参考にしてみてください。
これからドリブル練習をしていくうえでまず大切なのが「なぜ練習するのか?」ということです。
例えば同じドリブルの練習をするにしても、練習のために練習をしているのか試合のために練習をしているのかで大きく結果が変わってきます。
ですからいくら練習しても試合で使えなければ意味がないので、常に試合を想定しながら練習を行うことがとても大切です。
始めのうちはなかなかうまくつけないので、どうしてもボールばかりに目がいってしまいます。これは仕方のないことですが、ただ試合中にボールを見ながらドリブルをつくことはほとんどありません。ですからなるべく早いうちからボールを見ないように意識して取り組んでみましょう。
通常のドリブルに慣れてきたら次は低い位置でのドリブルにチャレンジしてみましょう。低い位置でドリブルをすることで手からボールが離れている時間が短くなり、ディフェンスにも取られにくくなります。
また高低差を意識することで試合の状況に応じたドリブルができるようになります。
前後ドリブルとは片手でボールを前後に動かすドリブルのことです。手首を返すタイミングがポイントとなりますが、これができるようになればハンドリングはかなり向上します。
慣れてくればスピードを上げてみたり両手で同時にやってみるとさらに効果が期待できるでしょう。
バスケはとても展開の速いスポーツなので、一瞬一瞬の状況判断がとても大事になってきます。ですから常に視野を広くして全体の状況を把握しておく必要があります。
ただ下を向いたままドリブルをしてしまうと視野が極端に狭くなってしまい瞬時の状況判断が難しくなってしまいます。
ドリブルをつくときは練習時からでも常に顔を上げながら取り組むようにしましょう。
ドリブルをつく時は、ドリブルをつかない方の腕も大事になってきます。なぜなら腕でディフェンスをガードすることで相手と一定の距離を保つことができ、それによってボールを取られにくくすることができるからです。
ドリブル以外でもドライブやレイアップの時は、ボールを持っていない方の腕も意識してみましょう。
ドリブルの練習をする時にはなるべく両手同じメニューをこなすようにしましょう。どうしても利き手の方がやりやすいので、利き手だけの練習になってしまうことがよくあります。
ただ利き手しかドリブルがつけないとディフェンスに簡単に守られてしまうので、できるだけ両手同じレベルでつけるようにしておきましょう。
ドリブルは強くつくことでボールが手に触れている時間が長くなり、結果的にディフェンスに取られにくくなります。
ドリブルを強くつくといっても手首だけの力ではなかなかうまくいかないので、肩から大きくボールを押し込むイメージでつくようにしてみてください。
ドリブルを低くつくことで素早いボールコントロールができますしディフェンスからもボールを取られにくくなります。
低くつくコツはドリブルの強さは変えずに、戻ってくるボールを抑え込むようなイメージを持つことです。
初心者の方に多いのが体の真正面でドリブルをついてしまうことです。自分の真正面ということはディフェンスからも近い距離になるので簡単にボールを取られてしまいます。
できればドリブルは自分の体の横、もしくはディフェンスに背中を向けるようにしてなるべく遠い位置でつくようにしましょう。
ドリブルをつくときにしっかりと指を開くことでボールと手の触れる面積が大きくなります。それによってボールをコントロールしやすくなり安定感が増します。
逆に指を閉じたままドリブルをついてしまうと手とボールの触れる面積が小さくなってしまうので、コントロールしにくくファンブルもしやすくなります。
なるべくボールと手の触れる面積が大きくなるように意識しながらドリブルをつくようにしましょう。
ドリブルをつくときには手首の使い方も大事になってきます。特にボールが床から戻ってきた際、うまく手首を使うことでボールをコントロールする時間を長くすることができます。
手首の使い方を意識することでドリブルの安定感が増しますのでぜひお試しください。
大きく幅のあるドリブルは1対1やドライブするときにとても役立ちます。
大きく幅のあるドリブルでディフェンスを揺さぶれば、そこに隙が生まれるので結果攻めやすくなります。
大きく幅のあるドリブルをしようとすると、最初は失敗することが多くなりますが、失敗を恐れずにチャレンジすることで確実にドリブルスキルは向上します。
よくドリブルで大事なのはスピードよりも緩急といわれます。それだけいろんなリズムでドリブルができるようになれば、ディフェンスは守りにくくなります。
ドリブルのスピードを変えてみたり、ドリブルの高さを変えてみたり、ドリブルのステップを変えてみたりとリズムを変える方法はいくらでもあるので自分オリジナルのリズムをマスターしてみてください。
冒頭でもお伝えしましたがドリブルは練習のために練習するのではなく、試合で使えるようになるために練習することが大切です。そういった意味では試合に一番近い練習というのが1on1です。
1on1ではパスをする相手がいないので、必然的にドリブルで相手をかわしシュートまでもっていく必要があります。
ディフェンスもゴールさせまいと必死に守ったり、ボールを奪いにきたりします。
そうすることで相手にボールを取られない位置でドリブルをしたり、懐に入られないように腕でガードしたり、リズムを変えてみたりとドリブルに必要な技術が総合的に身についていきます。
ある程度基本的なドリブルのスキルが身についたら、積極的に1on1を行っていくことがスキルアップへの近道です。
今回はドリブル上達のためのポイントやコツをご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
ドリブルを上達させるにはボールと手をいかに長く触れさせておくかがポイントでした。
今回ご紹介した15個のポイントを意識しながら練習に取り組めば、確実にドリブルは上達するのでぜひ試してみてください。
初心者さん必読!!バスケのドリブル上達のコツ【16選】~基礎・基本からその先へ!(NBAクエスト)
https://nba-quest.com/dribble-knack/
上手くなる!バスケ初心者のためのドリブル上達の基本と練習のコツ!(Your Coach)
https://aotatsu.com/basketball-beginner-dribblepractice/